Blog

ブログ更新情報


2025

入れ替え戦へ向けて 今村元気

25年度DFコーチを務めさせて頂いております今村元気です。



はじめに、いつも近畿大学ラクロス部男子にご支援、ご声援を送っていただいている皆様、OB・OGの皆様、そして保護者様、その他関係者様、この場を借りて心から感謝申し上げます。


皆様のご支援、ご声援のおかげで現役生は日々ラクロスに打ち込める環境があります。


今後とも、彼らの成長を温かく見守って頂けますと幸いです。







さて、いきなりですが現役の皆に問います。






負ける覚悟はありますか。






ラクロスの試合において、

また大一番の試合においてはなおさら



勝敗を分けるのは



たった1つのパスキャ

たった1つのGB

たった1つのショット

たった1つのファール

たった1つの切り替え



だったりします。



そしてそれらは大概



日々の自分のラクロスへの向き合い方

日々のチームへの向き合い方

審判や関係者の方々への向き合い方

人生で積み上げてきた徳



などに帰着します。





その上でもう一度、皆に問います。




負ける覚悟はありますか。






自分の胸に手を当て

このままでは後悔すると思うのであれば

行動すべきです。





試合を終えた後、皆が後悔のブログをあげているのは見たくありません。

 

 あの時このプレーを選択できていれば

 あの時ミスをしなければ

 もっと自主練に頭を使って取り組んでいれば

 もっとラクロスのことを考える時間を作っていれば

 学年など関係なくもっと早くからチームに目を向けて働きかけていれば、、


などなど、尋常じゃないくらいに

自責他責問わず色々な考えが駆け巡ることでしょう。





もうほとんど時間はありませんが、まだ時間はあります。





皆にマイナスの感情を抱かせたいがために

このようなことを言っているのではありません。





勝つ覚悟を持つと

自分やチームが得意とするプレーでチームが勝つイメージが湧いてきやすい。

その結果、自分の得意なプレーの自主練やチームの武器である戦術に積極的に励む時間が多くなることでしょう。




負ける覚悟を持つと

自分やチームが苦手とするプレーでチームが負けるイメージが湧いてきやすい。

その結果、自分の弱みを見つめ直したりチームの弱みや妥協してしまっている部分を自分事として捉え、厳しくできることでしょう。




つまり




負ける覚悟を持って自分を戒め行動し


勝つ覚悟を持って自信と誇りを胸に行動してください。






チームで1部昇格を目標に掲げた以上何があってもそれを達成できるための準備をしなければなりません。



万が一キャプテン、副キャプテンが試合に出れなくなったとしても


いつもタイム管理を担当してくれているマネージャーが来れなくなったとしても


誰のせいにもできない


チーム全員の責任となる


それがチームです。





最後の試合、私含めACLのコーチ陣は

君たちと同じグラウンドで同じ敵に立ち向かうことはできません。




私たちも、九州にて君たちの勝利を信じて、チームの命運を分ける試合に集中します。







お互い絶対に勝利を掴もう。


何が何でも最後の1分1秒まで


地に足つけて


負ける覚悟と勝つ覚悟を持って


絶対に勝つ。


絶対に1部昇格を達成する。




その先の君たちを一緒に見たい。

頼むよ。






DFコーチ   今村元気




P.S

自分で負けたくないので壁にいってきます。

チームを勝たせたいのでチェックも振ります。


コメント
名前

内容